【1杯616円は高い?】ドリームビアの料金を検証!月額1万円以内にする裏技や電気代も紹介!

ドリームビアの料金は高い? 家庭用ビールサーバー
ドリームビアの料金は高い?徹底検証!

自宅で全国のクラフトビールが飲めるDREAM BEER(ドリームビア)。

家庭用ビールサーバーとしては最高峰のサービスだと思うのですが、料金がちょっと高いんですよね。

我が家は実際にドリームビアを使っています

そんな「高い」と言われる、ドリームビアの料金について、(ユーザーならではの)率直な意見や、月額料金を安くする裏技(!?)まで、徹底検証します!

最初にポイントを書いておくと、下記5点です。

(1)公式サイトの「1杯616円」は諸費用を含めると「1杯約900円」
(2)グラス1杯をハーフパイント(236ml)で計算すると「1杯712円
(3)月額13,530円を月額9185円にする裏技がある
(4)「安心サポート」は不要?
(5)電気代は月額500円くらい(我が家の場合)

DREAM BEER 公式サイト

ドリームビア

ちなみに、ドリームビアの評判やお得な契約方法など、サービス全般についてまとめた記事も作っています↓

ドリームビア公式サイトの「グラス1杯616円」は高いのか?安いのか?

ドリームビアの料金は高い?
「グラス1杯616円」の前提条件はちょっと違う?
DREAM BEER 公式サイトには「グラス1杯616円」とあります。

実際に使用している我が家としては、その「1杯616円」の「前提条件」がちょっと違うかな?と思っていて、まずはそんな事を説明します。

1杯あたり616円には送料とサーバーレンタル料が含まれていない

まず、この「1杯あたり616円」には、送料やサーバーレンタル料(月額3300円)が含まれていないんですよね。

価格改定後は月額月額13,530円~

では、この1杯あたりの料金、他の諸費用も含めると、いくらになるでしょうか。

ドリームビアは2022年8月の価格改定後、最低利用料金(月額)は13,530円になりました(内訳は下記)。

最低月額月額13,530円の内訳
ビール料金(3本)9240円
クール配送料(関東地区)990円
サーバーレンタル料金3300円
合計13,530円
※ドリームビアの送料は地域によって異なります(下記)。
ドリームビアの送料
※ドリームビアの送料
DREAM BEER 公式サイト

1杯あたりにすると

この合計価格「13,530円」をグラス1杯にすると、どうなるでしょうか。

1.5リットル×3本=4.5リットル
4.5リットル÷300ml=15杯
13,530円÷15=902円(関東の場合)
※グラス1杯の量は300ml(ドリームビアの公式サイトと同様の条件)

グラス1杯(300ml)902円。

高いですね。。。

「グラス1杯300ml」について

ドリームビアのビールサーバーはダブルタップ
ドリームビアの「グラス1杯300ml」はけっこう、量が多いです。

しかし、このグラス1杯300mlという公式サイトの前提条件、我が家としては、もっと量が少なくても良いのでは?と思っています。

ハーフパイント(236ml)でも充分?

実際には、我が家はハーフパイント(236ml)1杯で充分だと思っています。

クラフトビールはアルコール度数が高い銘柄が多いので、量が少なくて済むんですよね。

ジョッキでクラフトビールを飲む事って、ないですよね?

お店で飲む時、普通の生ビールはジョッキで飲みますが、クラフトビールだとパイントでは量が多すぎるので「ハーフパイントで」という人、多いと思います。

パイントとは?

●アメリカのUSパイント473ml→ハーフパイント236ml
●イギリスのUKパイント568ml→ハーフパイント284ml

つまり、グラス1杯をハーフパイント(236ml)だとすると、価格もさらに安くなります。

計算してみると、

1.5リットル×3本=4.5リットル
4.5リットル÷236ml(ハーフパイント)=19.06(19杯)
13,530÷19=712円

1杯712円。

前述の「902円」よりは、かなり安くなりました。

ドリームビアの月額料金、13,530円を9185円にする方法

そして、前述の「月額13,530円」を、もっと安くする方法(裏技)があります。

それは、配送スキップ機能を使って、実質の月額料金を下げる方法です。

配送スキップを利用する裏技

ドリームビアでは、定期の配送をスキップする事ができます。

2回連続のスキップはできませんが、2か月に1回スキップする事で、実質的な月額料金を安くできるのです(だから裏技)。

以降、具体的な注文方法と計算式です

▼1ヶ月目
4週に1回/4本
ビール料金:12,320円
配送料:990円(関東地区)
サーバーレンタル料:3300円
合計:16,610円

1ケ月目は、「4週に1回/4本」で普通に注文します。

▼2ヶ月目
※ビール代金は掛からないけれど、サーバーレンタル料は発生。
サーバーレンタル料:3300円
合計:3,300円

2ケ月目は、上記のように、注文をスキップする事で、サーバーレンタル料のみ、の金額(3300円)です。

すると、

▼2ヶ月合計
19,910円

となります。

そして、この「2ケ月・19,910円」を1年分にすると、

▼12ヶ月(1年間)の計算
19,910円(2ヶ月分)×6回(12ヶ月)=119,460円÷12ヶ月=実質9955円/月

9955円/月(実質)。

さらに、今だとクーポンも3枚付きます。

1回の注文に付きクーポンを1枚利用して、-3080円/3回利用可能です。

すると、下記となります。

▼12ヶ月計算(クーポン利用有り)
19,910円(2ヶ月分)×6回(12ヶ月)=119,460円-9,240円(クーポン3回分)÷12ヶ月=実質9185円/月

月額9185円、と聞くと「1万円しないんだ?」となるから不思議です(笑)

ドリームビア「安心サポート」(月額980円)は不要?

ドリームビア「安心サポート」
ドリームビア「安心サポート」は月額980円ですが、我が家は未加入です。

ちなみに、ドリームビアではオプションで「安心サポート」という、月額980円のプランがあります。

ドリームビア安心サポートの内容

(1)ビールサーバー補償サービス 
(2)暮らしのレスキュー

(1)ビールサーバー補償サービス

「ビールサーバー補償サービス」は、もしビールサーバーを壊してしまっても、その費用負担を補償するものです。

(2)暮らしのレスキュー

「暮らしのレスキュー」は、鍵のトラブルや水道トラブルなど、日常生活の保険のような内容です。

「安心サポート」は必要?

ちなみに、この「安心サポート」、我が家は未加入です。

少しでも安くしたいし、上記の内容だと、必要ないかな?と思っています

ドリームビアの電気代は?

あと、ビール以外の費用として、電気代についても計算してみましょう。

公式サイトには、下記のように書いてあります。

1日24時間連続稼働させて、およそ32.4円/日となります。

※内部センサー温度が安定状態の巡行運転にて、外気温26~27℃・温度モード2・PETボトル2本をセットした状態にて測定
※27円/kwhとして算出(お客様のご使用状況や外気温等の条件により消費電力は変わります)

※上記はDREAM BEER 公式サイト「よくある質問」より

この「32円/日」は、単純計算すると1か月1000円くらいになります。

ただ、これは1か月フル稼働させた場合の計算です

実際には、使っている時だけ電気代がかかるので、例えば3本のビールを消費するとしたら、稼働日数としては1か月のうち、半分もいかない場合が多いと思います。

そうすると、1か月の電気代は500円もしないくらい、だと思います(我が家の場合)。

これに関しては、グラス1杯の料金に換算するまでもないくらいですね。

まとめ

ドリームビアでホームパーティー
ドリームビアがある生活、オススメです。

まとめると、下記5つです↓

(1)ドリームビア公式サイトの「1杯616円」はサーバーレンタル料金や送料も含めると「1杯約900円」になる
(2)グラス1杯はハーフパイント(236ml)でも充分な人がいて(我が家はそう)、その場合、「1杯712円」になる
(3)月額13,530円を月額9185円にする裏技(配送スキップ)がある
(4)「安心サポート」は不要?(我が家は未加入)
(5)電気代は月額500円くらい(我が家の場合)

こうして検証しても、ドリームビアの料金は安くはありません。

しかし、家庭用ビールサーバーとしては最高峰のサービスです。

特に、クラフトビール好きにとっては他に類似のサービスが存在しないだけに、我が家としてはとても満足しています

家飲みの時間が長くなり、外食に出かける回数が減ったので、トータルのお酒代は安くなったりします(我が家はそう)。

ぜひ、ドリームビアに登録して、充実の家飲み時間をスタートしてください!

ドリームビア

※ドリームビアの評判やお得な契約方法など、サービス全般についてまとめた記事はこちら↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました